top of page
青空

葬儀の流れ

ご臨終から初七日まで

経験したことがない「喪主」。いざ喪主となったら、どのように進めたらいいのか迷ってしまうものです。当会館では喪主の方の立場になって、故人にとってもご遺族にとっても理想の葬儀をサポートさせて頂きます。

ご臨終から通夜、葬儀、火葬、初七日までの一連の流れは次にようになります。

※上記『ご臨終から通夜、葬儀、火葬、初七日までの一連の流れ』とは、一般的なものであり、異なった形もございます。

葬儀の段取りを決める

ご臨終

①医師によるご臨終の宣言の後、可能な場合は「末期の水(脱脂綿等に水を含ませて唇をなでる)」の儀式を行います。

自宅で亡くなられた場合は、かかりつけ医に連絡して死亡診断書を受け取ります。亡くなった状態によっては警察の検死が必要になります。

②当会館及びお寺(菩提寺)へ連絡します。

③ご遺体を安置所(当会館またはご自宅)へ移動します。

④葬儀の日取り・段取りを決めます。

⑤関係者に連絡します。

⑥喪主及び葬儀の世話役を決めます。個人葬の場合、最近では世話役を決めず、できる人で分担する場合が多いです。

⑦湯灌(病院で死亡の場合は不要)並びにご遺体の身繕いと死化粧を行います。

⑧枕経(亡くなって最初のお経)をあげて納棺となります。

通夜のイメージ

通夜

①祭壇並びに会場の設営を行います。

②弔問客の受付

③僧侶によるお通夜のお勤め及び焼香

④僧侶による法話・説教をもって通夜の儀式は終了します。

⑤喪主の挨拶・謝辞の後、通夜ぶるまい(食事)

⑥近親者で祭壇や枕飾りの線香・ロウソクを絶やさないようにします。

葬儀と棺

葬儀・出棺

①弔問客の受付

②僧侶の読経及び焼香

③儀式の最後に喪主または親族代表の挨拶

④故人との最後の別れ

⑤霊柩車に葬列(位牌・写真・骨箱・お棺の順)を組んで棺を運びます。

⑥火葬場へ向かいます。

骨上げ

火葬・骨上げ

①火葬場の係員により棺を霊柩車から専用台へ移します。

②係員へ火葬許可証の提示

③火のついた線香を棺に入れてお別れをします。

④棺が炉の中に入り、係員より骨上げ時間が示されます。

⑤収骨までの間、葬儀の会場に戻って休憩を含めて昼食となります。

⑥再度火葬場へ出向き、係員の指示に沿って骨上げを行います。

⑦初七日の儀式の会場へ戻ります。

初七日

初七日

①僧侶による読経及び近親者による焼香

②僧侶による法話・説教をもって初七日の儀式は終了となります。

③喪主による挨拶・謝辞の後、精進落とし(世話になった人への慰労・感謝の席)へ

④精進落としで、一連の儀式は終了となります。

bottom of page